
文章を書くことに苦手意識を持っていると、記事の作成はとても難しいことに感じるかもしれません。
記事を書くには書き方があり、それさえ覚えてしまえば初心者でも簡単にできるでしょう。
ここでは、記事を書く前に知っておきたいことから記事の書き方、そして記事を書くときに注意する点などについてわかりやすく説明します。
記事を書く前に知っておきたいこと
日本語で文章が書ければ、記事を書くことはできます。
ですが準備をしないで記事の作成に取りかかると、伝えたいことが伝わらない内容になる恐れがあります。
最低限でもしておきたいのは、読み手の設定と文章構成の作成です。
・読み手が誰か考える
記事を書く目的は、情報を必要としている人に伝える点にあります。
読み手は誰でも良い、という記事はまれで、そのほとんどは、特定の誰かを想定しています。
たとえば婚活についての話題であれば、独身者が読み手になるのではないでしょうか。
読み手を想定すると、どんな情報を盛り込んだら良いかが明確になってきますので、記事が作成しやすくなります。
読み手の設定は、記事の内容から考えます。
「婚活で理想の男性を見つける方法」がテーマの記事なら、誰が一番その内容を知りたいと思うでしょうか。
この問いから、読者を設定してみてください。
・記事の構成を組み立てる
記事にはいくつかのスタイルがありますが、必ずと言ってい良いほど構成に沿って書かれています。
記事の基本構成は「前文(導入文)」「本文」「後文(まとめ)」です。
本文にはさらに細かく見出しが入りますが、記事の長さによって見出しの数は異なります。
見出しの内容は、「読み手が知りたいこと」から決めます。
2,000文字程度の長さであれば、見出しは3つほど考えると良いでしょう。
たとえば「婚活で理想の男性を見つける方法」について記事を書くとします。
読み手を「婚活で理想の男性を見つけたい独身女性」と設定した場合、読み手がどんな情報を知りたいか考えてください。
「結婚相談所で理想の相手は見つかるか」「婚活パーティでどのように振る舞うのがベストか」「良い出会いをするには何をしたら良いか」など、読み手が気になると考えられる疑問を書き出し、その中から適当と思われるものをピックアップします。
記事の書き方
記事の読み手と構成を決めたら、次は記事を書く段階に入ります。
読み手と構成が決まっていますので、後は必要な情報を収集し、構成に当てはめていくだけです。
・情報収集をする
記事を書くにあたり必要な情報を収集します。
情報収集が不十分だと記事を書くときに苦戦しますので、少し時間をかけて、十分に情報を集めることが大切です。
主な情報源は自分の知識や経験、インターネット、雑誌やメディアなど、さまざまです。
自分の知識や経験の次に身近な情報源といえばインターネットです。
インターネットは短時間で自分の知りたい情報について調べられるので、活用しましょう。
ただし情報は一つのサイトに偏らないように気を付けます。
複数のサイトを照らし合わせ、総合的に情報を収集することが大切です。
インターネットにはさまざまな情報が溢れ、中には信ぴょう性の乏しいものもあります。
できるだけ信頼の置けるサイトからの情報を利用するようにしましょう。
・見出しごとに要点をまとめる
収集した情報をもとに、見出しごとに要点をまとめます。
箇条書きで構いませんので、簡単に記しておきましょう。
見出しごとに要点をまとめることで、文章を書くときに手が止まりにくく、スピーディーに文章を書くことができます。
・一気に書き上げる
文章を書くときに、「この表現で大丈夫だろうか」「何を書こうか」と、手を止めながら書く人がいますが、これは時間のロスです。
とりあえず文章を書きましょう。
何も考えずに一気に書き上げることがポイントになります。
文章を修正したり、文字数を調整したりするのは、校正・推敲の段階でできますので「勢いよく書く」ということが大切です。
初めはどうしても手が止まってしまうかもしれませんが、繰り返し記事を書いていくうちに慣れていきますので、「原則として一気に書き上げる」ことを意識しながら、書いていきましょう。
なかなか文章が思い浮かばない、ということもあるかもしれません。
それは情報収集不足の場合も考えられますので、必要性を感じたら、もう一度情報収集の段階の戻り、必要な情報を収集するようにしましょう。
・コピペは厳禁
ライティングで禁止されているのは、ほかのサイトからの記事盗用やコピペした文章をそのまま自分の記事として使うことです。
文章中の言葉を入れ替えただけというのもやめましょう。
文章は、必ず一から自分の言葉で書くことが求められます。
・記事を書いたら必ず読み直そう
記事を書き終えた後、校正と推敲をします。
校正は句読点や誤字脱字などをチェックし、推敲は文章表現や言い回しなどを修正する作業です。
校正と推敲を一度に行うと混乱しますので、1度目は校正、2度めは推敲という風に、分けて読み直すとスムーズにいきます。
校正チェックツールなどを使用すると、見落としが少なくなり便利です。
ただし最終的には必ず自分の目でチェックすることをおすすめします。
読みやすい文章になっているかどうか、文法に誤りはないかどうか、誤字脱字はないかどうかなど、十分に確認して記事の作成は終了します。
記事を書く際の注意点
記事には読みやすさや伝わりやすさなどが求められます。
ひと手間加えただけで、読みやすさに違いが出てきますので、以下に紹介する注意点を意識しながら、記事を書くことをおすすめします。
・記事タイトルは内容がわかるものを
ユーザーは、最初に記事のタイトルを見て内容を予想します。
たとえば「婚活で理想の男性を見つける方法」というタイトルを見つけたら、「記事には婚活で理想の男性を見つける方法が書いてある」と、ユーザーは考えるでしょう。
婚活についての記事なのに「銀座のおすすめグルメスポット」とタイトルを付けても、読み手は記事の内容に気付くことはありません。
記事タイトルは、ひと目見て内容がわかるようなものを付けることが大切です。
どうやって付けたら良いのか迷ったら、キーワードに注目するようにしましょう。
読み手がどんな言葉を使って情報を求めているか考えると、キーワードが浮かんできます。
たとえば「婚活で理想の男性を見つけたい」と考えている読み手の頭の中には、「婚活」「理想の男性」といったキーワードが思い浮かんでいるのではないでしょうか。
そうしたキーワードを使って記事タイトルを考えると、内容とマッチしたものになります。
・見出しを付ける
特に長い文章の記事は、見出しを付けることをおすすめします。
見出しはそのパラグラフ(段落)の内容を端的に伝え、目次に表示して、その情報をすぐ見たいユーザーを誘導すると、読みやすさに大きく影響を与えます。
記事タイトルと同じく、見出しもひと目見てパラグラフの内容がわかるものにしましょう。
・適度に改行を入れる
サイト記事の中で改行が入っていない長文を目にすることがありますが、とても読みづらく、内容も伝わりにくくなります。
改行は文章の区切りの良いところで入れますが、入れ方がわからなければ、3~5文ごとに改行することを目安にすると良いでしょう。
・同じ語尾を繰り返さないように気を付ける
初心者でよくしてしまう文章の書き方に、同じ語尾を繰り返すというものがあります。
同じ語尾を繰り返すと単調になり過ぎ、文章に違和感が出るのです。
同じ語尾を繰り返していないかどうかは、校正・推敲の段階でチェックし、見つけたら修正するようにしましょう。
終わりに
初心者でも記事を書くのは難しいことではありません。
記事の書き方を覚えてしまえば、後はそれを繰り返していくだけなので、経験を重ねていくうちに、記事を書くことに対して苦痛を感じることも少なくなるでしょう。